こんにちは。「トラックマスターナビ」を運営している現役トラック運転手のヒロです。
毎日長時間トラックを運転していると、一般のドライバーには想像しにくい悩みや必需品があります。
今回は、そんなリアルな日常の中で「本当に助かる!」と感じたアイテムで、そのままもらったら嬉しい!」と思うアイテムを5つに絞って紹介します。
これからプレゼントを考えている方や、同じドライバー仲間におすすめを探している方の参考になれば幸いです。
トラック運転手おすすめ①SIDAS(シダス)・インソール

トラック運転手という仕事は、一日の大半を座りっぱなしで過ごします。
長時間の運転は腰や膝、足裏への負担が大きく、知らず知らずのうちに疲労がたまります。
私はそんな日々の負担を少しでも軽くしようと、SIDAS(シダス)のインソールを導入しました。
実際に使ってみた感想
1. 足裏の疲れが減った
以前は一日の終わりに足の裏がじんじん痛むことが多かったのですが、SIDASを入れてから明らかに楽になりました。クッション性とサポート力がしっかりしていて、足裏全体で体重を支えてくれる感覚です。
2. 姿勢が改善された気がする
インソールで足のアーチを支えることで、自然と姿勢が良くなり、腰の負担が減りました。長距離運転後の腰痛も和らいだのは大きな変化です。
3. 蒸れにくく清潔
SIDASのインソールは通気性が良く、汗をかいても蒸れにくいです。長時間靴を履く運転手にとってはとてもありがたいポイント。
4. ペダル操作がしやすい
靴の中で足が安定するので、アクセルやブレーキの操作もブレにくくなりました。安全面でもプラスだと感じます。
他のトラック運転手の声

実際に同僚や知り合いのドライバーに聞いてみても、SIDASは評判が良いです。
・40代男性ドライバー
長距離の後でも足のむくみが減った
・50代男性ドライバー
腰痛がラクになった。もっと早く買えばよかった
・30代女性ドライバー
ペダルの踏み心地が安定して安心感がある
SIDASインソールを選ぶポイント
- 自分の足のサイズに合ったものを選ぶ
- 仕事用なら「立ち仕事・運転向けモデル」を
- 初めてなら汎用モデルでも十分効果を実感できる
- 靴に合わせてカットして使えるタイプも便利

靴の形に合わせて、はさみでカットできるのも嬉しいですね!
トラック運転手おすすめ②テムレス(通年用)・(防寒用)


トラック運転手の仕事は、運転だけでなく荷物の積み降ろしや、雨・雪の日の作業など手を使う場面がたくさんあります。
特に冬場や悪天候時は、手が冷たく濡れてしまうと作業効率が落ちるだけでなく、体調にも影響します。
そんな中で私が長年愛用しているのが、ショーワグローブの「TEMRES(テムレス)」シリーズ。
「蒸れない手袋」として有名で、登山家やアウトドア愛好者からも人気ですが、実はトラック運転手にとっても最高の相棒になるんです。
TEMRES(テムレス)とは?
- 透湿防水機能:外からの水は防ぎつつ、内側の汗(水蒸気)は外に逃がす特殊構造
- 軽量素材:長時間つけても手が疲れにくい
- フィット感:指先まで柔らかく動かせるため細かい作業も可能
- 耐久性:ゴム手袋のようにすぐ破れにくい
もともとは工業用・作業用に作られた手袋ですが、その快適さからアウトドアやスポーツシーンにも広がりました。
トラック運転手として使ってみた感想


1. 雨の日の荷降ろしでも快適
荷物を濡らさないために素早く作業しないといけない雨の日。普通の手袋だと蒸れて不快感がありますが、テムレスなら汗がこもらず快適。
手のひらのグリップ力もあり、段ボールやケースをしっかり持てます。
2. 冬場の防寒対策に
防寒テムレス(No.282)など防寒モデルは、中がフリース加工されていて暖かさ抜群。氷点下でも指先がかじかみにくく、早朝の作業も快適です。
3. ハンドル操作にも支障なし
厚みがちょうどよく、手袋をつけたまま運転しても違和感がありません。ゴワゴワせず、ウインカーやギア操作もスムーズです。
4. 水仕事にも強い
配送先で水を扱う作業(飲料系や冷蔵倉庫など)があるときも、防水機能のおかげで手が濡れません。
これ一つで「雨用」「防寒用」「水作業用」とマルチに活躍しています。



梅雨時期など、ジメジメしているときでも、テムレスは快適です!
他のトラック運転手の声
・40代男性ドライバー
雪国の配送で重宝しています。普通の手袋より温かく、しかも蒸れにくいのが良い。
・30代女性ドライバー
荷物の仕分け作業でも指先が動かしやすい。冷蔵倉庫内でも快適。
・50代男性ドライバー
雨の日に素手で作業すると風邪をひくが、テムレスにしてから調子がいい。
TEMRESシリーズの種類
テムレスにはいくつかのバリエーションがあります。
モデル | 特徴 | 向いている場面 |
---|---|---|
テムレス(No.281) | 透湿防水の基本モデル | 雨天作業 通年使用 |
防寒テムレス(No.282) | 防寒タイプ、フリース裏地 | 冬の運転 雪国配送 |
ジャージテムレス | ジャージが手首にフィットし、裾部分からの土やゴミなどの侵入を防ぐ | 農業、清掃 サービス業 など |
防寒テムレス カフ | 絞れるカフ付きで、雨粒や雪、ゴミなどの浸入を防ぐ | 運輸・物流 建築・設備業 など |
テムレス通年用
テムレス防寒用
トラック運転手おすすめ③育てるタオル


トラック運転手という仕事は、体力を使うだけでなく、汗や汚れとも毎日向き合います。
そんな私が日常で手放せなくなったのが、「育てるタオル」シリーズです。
吸収力がよく、ふわふわの触り心地。仕事で疲れたあとや汗をかいたときに、このタオルを使うとホッとします。
育てるタオルとは?
- 高品質コットンを使った日本発のブランド
- 洗えば洗うほどふわふわに育つ特殊な糸
- シンプルで上品なデザイン
- ギフトにも選ばれる人気商品
名前の通り「使うほどに育つタオル」で、普通のタオルとは違った楽しみがあります。


実際に使ってみた感想


1. 吸収力が抜群
汗をしっかり吸ってくれて、ベタつきが残りません。
特に夏場は普通のタオルだと何枚も必要でしたが、育てるタオルなら少ない枚数で済みます。
2. ふわふわな肌触り
手や顔を拭くときに「気持ちいい!」と思えるタオルは少ないですが、育てるタオルは本当に別格です。
一日の疲れが少し軽くなるような感覚があります。
3. 洗うほど柔らかくなる
最初の状態より、洗濯を重ねるうちにふわふわ感が増していきます。
まさに「育てる」という名前の通りで、使うのが楽しみになります。
4. 乾きやすい
意外なポイントですが、乾きやすさも大きなメリット。
トラックの中や自宅で干しても早く乾くので、毎日清潔に使えます。
プレゼントとしての魅力
タオルはサイズや色を選べば誰にでも使ってもらえる万能ギフトです。「実用的でありがたい」という声が多く、値段も幅広いので贈りやすいアイテムです。



汗をかいた後など、育てるタオルを使うと「ふかふか」で気持ちよく、
1度使うとやめられません!
他のトラック運転手の声
実際に周りの運転手仲間にもすすめたところ、評判は上々です。
・40代男性ドライバー
長距離の汗ふきに使っているけど、1枚で十分。普通のタオルより断然いい。
・30代女性ドライバー
肌触りがやさしいので、顔を拭いてもチクチクしない。贈り物にも良さそう。
・50代男性ドライバー
最初は高いと思ったけど、持ちが良くて結果的にコスパがいい。
育てるタオル・種類とおすすめ
育てるタオルにはいくつかのシリーズがあります。
シリーズ | 特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
feel (フィール) | 軽くて ふわふわ 乾きやすい | 日常使い 汗ふき |
MARQUE (マルク) | 高級感があり 厚みが しっかり | ギフト 自宅用 |
yellow ribbon (イエロー リボン) | カラフルで カジュアル | 家族用 スポーツ |
Fais moi calin! (フェモア キャラン!) | 赤ちゃん向け のやさしい 素材 | 出産祝い 子育て世代 |
私は普段は feelのフェイスタオル を愛用しています。トラックの中で使うにはサイズ感もちょうどよいです。
*公式サイトはこちら→育てるタオル
育てるタオルについては他の記事で紹介しています。


トラック運転手おすすめ④アンファー・プロテイン(きなこ味)


長距離や中距離の運転をしていると、どうしても食生活が偏りがちになってしまいます。
コンビニ弁当や外食に頼ることが多く、タンパク質不足や栄養のバランスが崩れやすいのが現実です。
そこで私が取り入れているのが アンファーのプロテイン・きなこ味 です。
正式には、[ 医師監修 ]ドクターズナチュラルレシピ・美容プロテインのきなこ味です。
累計食数400万食突破、楽天ランキングで3冠を獲得しています。
おいしくて飲みやすいだけでなく、運転手の生活にフィットしていて、本当に助かっています。
今回は、実際に飲んでいる感想やおすすめのポイントを紹介します。
アンファーのプロテイン・きなこ味とは?
アンファーは、頭皮ケアや健康食品でも有名なブランド。
その中でもプロテインシリーズは「続けやすさ」と「味のおいしさ」にこだわっています。
プロテインの種類は、きなこ味、チョコレート味、ほうじ茶味、抹茶豆乳味の4種類で、特におすすめなのが「きなこ味」です。
きなこ味は日本人に馴染み深い風味で、牛乳や豆乳に溶かして飲むと、まるで和風スイーツのような感覚。
人工的な甘さではなく、自然でやさしい味わいなのがポイントです。
2025年8月にリニューアルされ、以前の商品と比べると下記が違います。
よりしなやかなカラダと美しさの土台作りに取り組んでいただける美容プロテインにバージョンアップしました。例えば、白玉乳酸菌や短鎖脂肪酸、美容ビタミンC・A・E、セラミド・エラスチンを配合しています。
また、甘味料・香料・着色料・酸化防止剤・増粘剤などは未使用。100%ソイプロテインです。



早速、水で飲んでみましたが、おいしさはそのままで、以前に比べて溶けやすい感じでした。
トラック運転手の私が選んだ理由


1. 手軽にタンパク質を補給できる
運転中はどうしても間食やお菓子に手が伸びがちですが、プロテインならしっかり栄養を補給できます。きなこ味はおやつ感覚で飲めるので、無理なく続けられます。
2. 飲みやすく飽きない
プロテインは粉っぽさや独特の風味が苦手で挫折する人も多いですが、このきなこ味はすっきり飲めて後味も良いです。和風の風味なので毎日でも飽きません。
3. 体調管理に役立つ
運転手は体力勝負。筋肉を維持するためにもタンパク質は必須です。これを取り入れてから、疲れにくくなり、仕事終わりのだるさも軽減したように感じます。
他のトラック運転手仲間の声
- 40代男性・中距離ドライバー
甘すぎないから毎日続けられる。きなこの香りがホッとするんだよね。 - 30代男性・長距離ドライバー
コンビニでお菓子を買う回数が減った。結果的に健康にも財布にも優しい。 - 50代男性・地場配送
体力が落ちてきていたけど、プロテインを飲み始めてから疲れが少なくなった気がする。
実際に飲んでみた感想


- 味の満足度:ほんのり甘く、きなこの香ばしさが広がる。牛乳に混ぜるとさらにコクが増す。
- 溶けやすさ:シェイカーで振ればダマにならずスッと溶けますが、シェイカーがなくても溶けやすいです。
- 腹持ち:おやつ代わりに飲むと満足感があり、余計な間食を減らせる。
飲み方のおすすめ
- 朝の出発前に牛乳で一杯:エネルギー補給にぴったり。
- 休憩中に水でサッと:眠気防止や小腹満たしにも最適。
- 夜の食後に豆乳で:一日の疲れを癒すご褒美ドリンクとして。
トラック運転手は食生活が不規則になりやすく、栄養不足や疲れに悩まされがちです。そんな生活に アンファーのプロテイン・きなこ味 は強い味方。
- おいしく続けられる
- タンパク質をしっかり補給できる
- 仕事の合間でも飲みやすい
という点で、私にとって欠かせない習慣になっています。
「プロテインは苦手」という方にこそ試してほしい一品です。
ドクターズナチュラルレシピ・美容プロテイン(アンファープロテイン)
プロテインの他、もらって嬉しいプレゼントについては、他の記事でも紹介しています。


トラック運転手おすすめ⑤書籍(プロドライバーの教科書)


トラックドライバーとして日々仕事をしていると、
「もっと効率よく運転するにはどうすればいいのか」
「安全に走行し続けるためには何が大事か」
「プロドライバーとしての心構えとは?」
といった疑問や課題に直面することが多いです。
そんな中で、私が実際に読んでよかったと感じたのが 『プロドライバーの教科書』 という一冊です。
この本は、2013年に 全国トラックドライバーコンテストで優勝者を輩出した運送会社の社長 が書いたものです。
単なるハウツー本ではなく、現場で役立つ知識や心構えが具体的にまとめられていて、一読の価値があります。
内容は大きく分けて以下のようなテーマが扱われています。
1章「プロドライバーの条件」
2章「プロドライバーの安全運転スキル」(準備編)
3章「プロドライバーの安全運転スキル」(走行編)
4章「プロドライバーの車両扱い」
5章「プロドライバーの社内ルール」
6章「プロドライバーの営業力」
7章「プロドライバーのトラブル対策」
8章「プロドライバーの2024年問題対応力」
プロドライバーの教科書は、私がドライバーコンテストに出場すると決めたときに読んでいた本です。
私が実際に役立てていること
この本を読んでから、私は 出発前の点検をより丁寧にする習慣 がつきました。
以前は「まあ大丈夫だろう」と思って確認を省きがちでしたが、今は点検チェックリストを見直しながら実践しています。
また、運転中の意識も変わりました。
「目的地に早く着くことよりも、事故なく安全に届けることが最大の使命」
この考え方を持つことで、気持ちに余裕が生まれ、運転の質も上がったと感じています。



以前の私の運転は我流でしたが、この本を読んで基本を学びました。
一読の価値はあると思います。
他のドライバーにもおすすめできる理由


- 新人ドライバーの教科書になる
運転技術だけでなく、マインドや習慣が学べるので、新人教育にも最適。 - ベテランでも学び直しになる
「わかっているけどできていないこと」に気づかされ、初心を取り戻せます。 - 会社全体の安全意識向上につながる
チームで同じ価値観を共有することで、事故防止や信頼向上に役立つ。
『プロドライバーの教科書』は、トラック運転手として働く私にとって、日々の仕事を見直すきっかけになった本です。
- プロ意識を育てる
- 基本を徹底する
- 点検を習慣化する
という3つのポイントを、この本から強く学びました。もし、「もっとプロとして成長したい」「安全運転を徹底したい」「新人にわかりやすい本を探している」という方には、ぜひ読んでみてほしい一冊です。
まとめ
トラック運転手におすすめのアイテムで、もらっても嬉しいプレゼントを5つ紹介しました。
- SIDAS(シダス)・インソール
- テムレス(通年用)・(防寒用)
- 育てるタオル
- アンファー・プロテイン(きなこ味)
- 書籍(プロドライバーの教科書)
どれも実用的で、日々の仕事を支えてくれるものばかりです。
プレゼントとして贈れば、きっと「分かってる!」と思ってもらえるはずです。
特に書籍や手袋などは気軽に選べますし、タオルやインソールは特別なギフトとしても喜ばれます。
毎日の仕事が少しでも快適に、そして健康的に続けられるように。
今回の記事が、あなたのプレゼント選びや自身のアイテム選びの参考になれば嬉しいです。